習い事

子どもがピアノを続けるコツとは?練習嫌いの娘が10年続いた話

本ページはプロモーションが含まれています

子どもがピアノを習うと、毎日の練習が大切と先生から言われますよね。

もちろん、分かってはいるけど・・毎日自分から進んで練習する子はほとんどいません。

練習しないわが子に、毎日練習させることは本当に大変ですよね。

mochari
mochari

わが家の娘も、毎日の練習が嫌いでたくさん苦労しました。

それでも、がんばって10年続けてきました。

実際にやってきた方法や、わが家の実録とピアノを始める年齢についても紹介します。

娘の特徴
  • 音大やピアニストを目指している訳ではない
  • ピアノが嫌いではないが、大好きでもない
  • 他の習い事などもあり時間的にも余裕はない

ピアノの練習時間を一緒に決める

まずは、ピアノの練習を習慣化することが最初の目標です。

「夜寝る前に歯磨きをする」のように、「○○の前(後)にピアノを弾く」という習慣をつくりましょう。

・朝ごはんを食べた後

・お風呂に入る前

このように、何時と決めるよりは行動の前後にすることで、身体で覚えていきます。

どのタイミングがいいのかは、親が勝手に決めるのではなく子どもと一緒に決めましょう。

自分で決めたことを親が認めることで、自己肯定感も高まり責任感も出ます。

習慣化するまでは、親の声掛けも必要です。

わが家の場合

幼少期は、幼稚園から帰りおやつを食べた後に練習していました。

しかし、他の習い事があったり疲れていたりしたので、朝ごはんのあとに変更しました。

小学生になってからは、朝の出発時間が早くなったこともあり、お風呂に入ったあとに変更しました。

その都度、子どもと相談して習慣化する作業は必要になりますが、無理なスケジュールはお互いにストレスになるので、練習時間の見直しも必要なことでした。

ピアノの練習時間に気付かせる

子どもがピアノを楽しく弾けるように、叱ったり怒ったりはせず自分で気付けるような声掛けがオススメです。

「朝ごはんの後は、ママはお皿洗いしなくちゃ」

「もうすぐお風呂の時間だね~」

これは一例ですが、子どもが自分で「あっ!」となるような声掛けをいくつか用意しておいてください。

なかなか気付かないとつい「ピアノの練習は?」などと声を掛けてしまいますが、グッと我慢です!

わが家の場合

娘は自分でやりたいことがあると、他のことは忘れてしまう性格でしたので、うっかり忘れていることはしょっちゅうでした(笑)。

私が「ママは今日はあとは何するんだっけなぁ」とひとり言を言ってみたり、「ピアノの練習はいつにするって決めたんだっけ?ママ忘れちゃった~(笑)」など忘れたフリをしたりしていました。

あとは、「今日の残りのミッション、分かる人―?」とクイズにしたこともあります。

習っていない弟が「ピアノ!」と答えることもありました(笑)。

チャイルドコーチのワンポイントアドバイス

気付かせる声掛けをしても、気付かない時もありますよね。

それでも大丈夫です。

習慣化することは、本人が自分で気付くということが大切なのです。

ここで「ピアノの練習忘れてるよ!」と声を掛けてしまうと、「親の声掛け→ピアノ練習」という習慣になってしまいます。

毎日、親が声を掛けないと練習ができなくなってしまうのです。

習慣化するまでは、出来ない日があっても大丈夫です。

その代わり、自分で気付いて練習をできた日には、たくさんほめてください。

練習したことではなく、「自分で気付いたこと」をしっかり伝えてほめることがポイントです。

子どもはほめられたことで自己肯定感が高くなり、また自分で気付こう!という思考になります。

ピアノ練習ノートを作る

子どもが練習をしたら、ハンコやシールを1個つけます。

カレンダー型のものであれば、親子共に分かりやすくて便利でした。

子どものやる気がでるように、好きなキャラクターや好みのノートを一緒に準備するのもいい方法です。

わが家では、娘が肝油を毎日食べていたので、

「ピアノの練習終わる→ノートにシールを貼る→肝油を食べる」

というルーティーンでやっていました。

幼児期にはとても効果的ですが、小学生でもシールがコツコツ埋まっていくが目に見えるので、達成感が感じやすく効果があります。

わが家の場合

シールに途中で飽きてしまうこともありました。

100均で好きなシールを買い足したり、10個集まったら小さなご褒美をあげたりといろいろなバリエーションを加えました。

途中で、もうノート面倒くさいと一時期廃止している時期もありました。

しかし、忘れたころに交換日記のような形で復活させて、私からの励ましの言葉と子どもの感想などを書き合っていました。

必ず必要なものではないので、子どものモチベーションが上がる時には活用してください。

ピアノの練習に親も関わる

一緒に練習をすることではなく、子どもが練習をしている時に放置しないことです。

子どもが練習をはじめるまでは一生懸命で、はじめたら「じゃあがんばってね」では、子どもの気持ちは下がります。

練習中にずっと隣にいる必要はありませんが、「近くで聴いているよ」ということが伝わるようにしましょう。

そのためには、小さなことをほめます。

「弾きはじめの音がきれいだったね」

「前より力強く弾けるようになったね」

「昨日より滑らかだったよ」

あまりうまく弾けない日もあると思います。

さらに、子どもが「弾けない」と泣く時もあるでしょう。

それでも、「ママはここがきれいに聴こえたよ」「難しい曲にチャレンジできるようになったんだね」など、がんばってほめるところを探します。

わが家の場合

毎日ほめていると、子どもに「また言ってる」と流されることが増えます(笑)。

さらに、子どもが「弾けない」とイライラしている時にほめても、さらにイラつかせてしまうこともありました。

それでも、いいんです。

子どもにほめている内容を伝えるよりも、「いつでも聞いているよ」ということが伝わることが大切なのです。

これは、コーチングの承認のスキルで、相手の存在を認めるものです。

ピアノの練習をイヤがる時

毎日練習を続けることは、本当にすごいことです。

時には練習がイヤな時もあるでしょう。

  • 疲れていて眠い
  • 学校でイヤなことがあった
  • 他にどうしてもやりたいことがある
  • めんどくさい

大人でも、「今日はお皿洗いやりたくないな」「洗濯干すのは明日にしようかな」と思うことありますよね。

理由はさまざまだと思いますが、そんな時は無理に弾かなくても大丈夫です。

しかし、毎回イヤと言えば練習休めると思ってしまうことは困ります。

わが家の場合

もちろん、何度も波がありました。

泣きながら「やりたくないー!」と大騒ぎし、私のイライラも抑えられない時も・・。

「やりたくないんだね」と受け止めても全然気持ちがおさまらない時もあります。

それでもいいんです。

毎回、うまくいくことは子育てではありえないことですよね。

それでも、子どもに寄り添い続けていくことで、子どもは成長していきます。

成長する過程で、自分のことをみてくれている存在を日々感じて蓄積されていくのです。

チャイルドコーチのワンポイントアドバイス

「練習やりたくない」と子どもが言う時は、まずは「練習やりたくないんだね」と子どもの気持ちを受け止めましょう。

そして「何があったの?」と理由を聞きます。

理由を聞いた上で、子どもと相談して練習を休むかどうか決めましょう。

「疲れた」なら、「少しゆっくりして、今日は夕飯の後にする?」

「イヤなことがあった」なら、気分転換に「好きな曲を聴いてみる?」や「今日はゆっくり休んで、明日からまたがんばろうか?」

など、子どもと一緒にどうするか決めましょう。

一番気を付けることは、今日はやりたくないと言う子どもを頭ごなしに否定することです。

「毎日練習する約束でしょ!」「練習しないならピアノやめなさい!」

このように、子どものやる気のない時はイライラして言ってしまいますよね。

子どもが習慣化するのと同じで、親もゆっくり子どもに寄り添っていきましょう。

子どもが練習だけではなく、ピアノをやめたいと泣く時はこちらの記事を参考にしてください。

子どもに【ピアノ】は何歳から?

何歳から習い事を始めるのがいいのか悩みますよね。

こちらでは、小さい頃から始める習い事で1番多いピアノは、何歳から始めるのがいいのか調べてみました。

ピアノを始める年齢

結論は、どの程度のレベルを求めているのかにもよりますが、2歳〜6歳くらいがベストです。

  • ピアノを弾くには指の力や音符や記号を読む理解力や、毎日練習する精神力も集中力も必要なので、4~5歳くらいがベストですね。
  • 「ゴールデンエイジ」に備えるために、絶対音感があった方が譜読みが速いので6歳までに習うようにすると、10歳以降の上達が早くなります。
  • 欧米では小さいうちはリトミックで音楽に親しませ、実際ピアノに触れさせるのは5歳前後が多いです。
  • 将来ピアニストなどの目標があるなら、2歳くらいから始めた方がよいでしょう。
  • 音大などを視野にいれているなら、3歳くらいから受け入れてくれる教室を探しましょう。
mochari
mochari

迷っていたら、体験レッスンなどに参加してみて検討することをお勧めします。

わが家の実体験【ピアノ】

わが家でも、娘が年中の4歳からピアノを習い始めました。

家の場合、たまたま幼稚園の同級生のお母さんが、育児でお休みしていたピアノ教室を再開するということで、1人目のレッスン生として習わせていただきました。

ヤマハなどの集団レッスンも考えていたのですが、ご縁を大切にしようと思い個人レッスンにしました。

最初は指の力も集中力もないので、慣れることと楽しむことに重点を置きレッスンしてくれました。

娘はピアノはあまり好きではなかったのですが、しばらくしてから幼稚園のお友達も何人か入ってくれて、一緒に発表会に出たり、習い事ついでに遊んだりと楽しく習っていました。

その後も、あまり熱心ではありませんが、他の習い事などで忙しくなり、近くの教室に移ったりもしましたが、結局10年程続けています。

mochari
mochari

もちろん、途中で何度も「やめたい」の壁にぶつかりました!

娘は幸い、3年前から吹奏楽をやっているので、今ではとても役に立っています。

ピアノをやってよかったかどうかは、それぞれ変わってくると思います。

将来音楽系に進むには必須ですし、そうではなくても、楽譜が読めたり集中力がついたりと役に立つことはたくさんあります。

ピアノを考えているのであれば、4歳前後から教室をリサーチしたり、体験などをしてみるのが良いですね。

\今人気のオンライン音楽教室はこちら/

『オルコネ』公式サイトーオンライン音楽教室

まとめ

ピアノを続けるコツ
  • 練習時間を一緒に決める
  • 練習時間に気付かせる
  • ピアノ練習ノートを作る
  • 練習に親も関わる
ピアノの練習をイヤがる時
  • 理由を聞き、子どもの気持ちに寄り添う
  • 時には休けいすることも必要
ピアノを始める年齢
  • ピアニストなどの目標がないのであれば、4~6歳頃がベスト

今回は、ピアノの練習嫌いな子が10年続けたコツをお伝えしました。

毎日練習する子ども達は本当にがんばっています!

しかし、子どもに寄り添うママやパパも本当にがんばっていますよね。

私もがんばっています(笑)。

でも、完璧じゃなくていいんです。

毎日できなくたって、イライラしてケンカしたっていいんです。

親子でがんばって目標に向かっていることがすばらしいことです。

今回はわが家での実例を紹介しましたが、お子さんに効く別の方法があれば、私も教えてもらいたいです。

ピアノ教室をやめるかどうかお悩みの方はこちらを参考にしてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント