子どもの褒め方は、大きな影響力をもっています。
「すごい」「上手」「偉い」は子どもにとって良い影響を与えません。
子どもの意欲ややる気を奪ってしまい、その結果知能も低下する可能性が大きいのです。
今回は子どもの意欲ややる気を奪うことと知能が下がる関係や、子どもにとって良い影響を与える褒め方のコツを紹介します。
「すごい」「上手」「偉い」がNGな理由
「すごい」「上手」「偉い」は、とっさに出てしまいますよね。
しかし、これらの言葉は全て結果や才能を褒める言葉です。
それ以外にも「頭がいいね」「勝ったね」なども同様に、結果や才能を評価しています。
時には結果を褒めて一緒に喜ぶことはいいことでしょう。
注意するべきは、いつも結果や才能ばかり褒めるということです。
結果や才能ばかりを褒めることは子どものやる気や意欲を奪ってしまいます。
やる気や意欲がなくなる理由
子どもは褒められると「また褒められたい」と思います。
そのため、褒められるには簡単なことをしようと無意識に考えてしまうのです。
自分が得意なことや簡単なことであれば、良い結果を出せるからです。
難しいことややったことがないことは避けるようになります。
さらに結果が良くなかった場合には、自分はダメなのだと感じてしまい自己肯定感が下がります。
褒め方の違いで学力も変わる研究結果
スタンフォード大学心理学教授のキャロル・S・ドゥエックさんによる研究で、大人の褒め方によって子ども達に影響を与えることが分かりました。
学びに対して積極的に挑戦していく子と、新しいことや難しいことを避ける子になるかは、大人の褒め方が大きく影響するということです。
実験の内容
数百人の子ども達を対象に10問の知能検査を行いました。
その後、子ども達を二つのグループに分け、別々の褒め言葉をかけました。
グループ① 「9問正解だね!あなたは頭が良いのね!」と、その子の能力に対して褒めました。
グループ② 「9問正解だね!勉強をとてもがんばったんだね!」と、その子の努力に対して褒めました。
次に、子ども達に新しい問題をみせ、「前回よりも難しい問題」か「前回と同レベルの問題」に挑戦するかを選択してもらいました。
すると、二つのグループで大きな違いが現れたそうです。
グループ① 新しい問題は避け、同じ問題を解こうとする
グループ② 前回よりも難しい問題を解こうとする
つまり、能力を褒められた子ども達は間違うことを恐れ挑戦にネガティブな姿勢がみられ、努力したことを褒められた子ども達はさらに努力することに意欲的な姿勢がみられたことが分かります。
さらに、子ども達には難しい問題を出題し、子ども達の反応を確認しました。
グループ① 「本当は自分は頭が悪い」「これらの問題は楽しくない」とネガティブな発想になりました。
グループ② 「難しい問題の方が面白い」「もっとがんばろう!」と積極的に取り組む姿勢がみられました。
そして、学力についても差が出ました。
グループ① 自分の能力に自信がなくなり、実験スタート時よりも成績が落ちてしまいました。
グループ② 難しい問題に挑戦したことで能力や自信がつき、成績が上がっていきました。
詳しい実験内容はこちらの書籍に掲載されています。
実際の褒め方のコツ
褒め方のコツは結果ではなく、結果が出るまでの過程を褒めるということです。
これは、良い結果でも悪い結果でも同じです。
結果がどうであっても、子どもががんばったことに変わりありません。
子どもががんばった事実は結果なんて関係なくすばらしいことなのです。
子どもをほめる時は結果ではなく、それまでの過程や意欲をほめてあげてください。
なるべく具体的にほめることもポイントです。
実際にどういった声かけが子どもにとってプラスになるのか、具体例を3つ紹介します。
【こどもちゃれんじ】ママ・パパのお悩みをこどもちゃれんじで解決!
自分から進んで勉強ができる習慣はBenesseのチャレンジ!
「みてみて!絵が描けたよ」
「工夫するのはいいことなんだ」「丁寧に描くとステキなんだ」というメッセージとして伝わります。
「上手に描くことが大事なんだ」「私(僕)の絵はうまいんだ」というメッセージとして伝わります。
「テスト100点とったよ」
「しっかり話を聞いたから100点取れたんだ」「がんばってよかった」というメッセージとして伝わります。
「私(僕)は頭がいいんだ」「一番を取ることが大事なんだ」というメッセージとして伝わります。
「逆上がりできたよ」
「あきらめずに練習してよかった」「工夫したことがよかったんだ」というメッセージとして伝わります。
「私(僕)はすごいんだ」「何もしなくても運動はできる」というメッセージとして伝わります。
結果や才能を褒めるのではなく、工夫したこと・自分で考えたこと・気付いたこと・努力したことなどに目を向けることが大切です。
質問の多い「ティーチング」と「コーチング」の違いについてはこちらで紹介しています。
「上手」「すごい」を言ってしまったら
子どもに「上手だね」「すごいね」と言ってしまっても大丈夫です。
褒める時は急なことが多いので、とっさに出てこないこともあります。
褒めるところがすぐに見つかった場合は、そのまま付け足してあげましょう。
何も思い付かない場合は、子どもに質問をしてみましょう。
\さらに詳しい褒め方の参考になります/
まとめ
子どもを褒めるチャンスはたくさんありますが、毎回過程を褒められないこともあると思います
子ども達の努力や考える力を褒められるように意識することが大切です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント