
2020年度に小学校で必修化されてから、注目が高まっているプログラミング教育です。
今の子ども達が社会に出る時には、コンピュータを使いこなせるだけでは通用しません。
求められるのは、内容を理解した上で自分で考え実現できる力です。
そのためには文字が書けるのと同じように、プログラミング的思考ができなければなりません。
2020年度から必修化されたプログラミング教育についてはこちらを参考にしてください。
今回はプログラミング初心者でも、安心して学習できる5選を紹介します。
子ども向けオンラインプログラミングスクールおすすめ5選
スクール | 対象年齢 | 月額料金 | 公式HP |
---|---|---|---|
LITALICOワンダー (リタリコワンダー) | 年長~高校生 | 15,800円~ | 【LITALICOワンダー】 ![]() |
Z会プログラミング はじめてみる講座 | 年長~小学3年生 | 1,980円~ | Z会プログラミング はじめてみる講座 ![]() |
QUREO (キュレオ) | 小学生~高校生 | 9,900円~ | QUREO ![]() |
Crefus (クレファス) | 5歳(年長)~高校3年生 | 12,100円~ | 【AD】デジタネ ![]() |
アンズテック | 小学3年生~中学3年生 | 9,350円~ | アンズテック ![]() |
プログラミング初心者おすすめ5選
プログラミング初心者のための小学生向けスクールの内容を紹介します。
それぞれの向いている子はどんな子なのか参考にしてください。
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)

- ゲームやタブレットの遊びが好き
- ロボットを作って動かしたい
- ブロック遊びや、ものをつくることが好き
- 大きなフェスに参加したい
- 自分で考える力を身につけたい
LITALICOワンダーは、自分のすきなものを形にできるオーダーメイドのスクールです。
質の高いスタッフが、お子さんの興味関心や習熟度に合わせた学びを提供してくれます。
ゲームが好きな子も、ロボットやブロックが好きな子も、それぞれの初心者コースから学び始めることができます。
>>無料体験は公式HPから【LITALICOワンダー】
Z会プログラミングはじめてみる講座

- プログラミングがどんなものか知りたい
- 子どもにプログラミングが合うか試したい
- Scratchにふれてみたい
- プログラミングを続けられるか心配
- 保護者もプログラミングについて知りたい
- まずは、低価格で試したい
プログラミングのことがよくわからない子も、3ヶ月の講座を通して知ることができ、さらにプログラミングの基礎が自然と身につきます。
さらに続けて学びたい子には、Z会プログラミングみらい講座があるので、興味がある子には続けて受講することも可能です。
短期間の受講なので、飽きっぽい子にもおすすめです。
Z会プログラミングはじめてみる講座の詳しい内容はこちらの記事でまとめています。
QUREO(キュレオ)

- 実校舎でしっかりと学びたい
- ストーリー性のあるゲームが好き
- マインクラフトが好き
- タイピングもしっかり身につけたい
- プログラミング能力検定を取得したい
QUREO(キュレオ)のHPをご覧いただけると分かると思いますが、アルゴをはじめオリジナルキャラクター達のクオリティが高く、アニメやゲームで遊んでいる感覚で学習することができます。
2023年9月より初心者コースにマイクラが導入され、さらに楽しく学べるようになりました。
初心者コースではしっかりと基礎を学び、その先のコースでは大学入学共通テストや将来へ向けて本格的なプログラミングまで学び進めていくことが可能です。
*2025年より大学入学共通テスト「情報」にてプログラミングが出題されます。
>>無料体験は 公式HPからQUREO(キュレオ)
デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)

- 自宅で自分のペースでプログラミングを学びたい
- ゲームの能力を学力向上に使いたい
- 安い料金ではじめたい
- マイクラやロブロックスがすき
- YouTubeを観るのがすき
YouTubeのような動画をみながら実際に手を動かしプログラミングを学びます。
分からない場合にはチャットで質問することもできますが、自分で考える機会になるため「考える力」「問題解決能力」が自然と身につきます。
デジタネの詳しい内容はこちらの記事をご覧ください。
アンズテック

- 集団学習についていけるか不安
- 現役プログラマーに教わりたい
- Scratchをもっと極めたい
- 積極性・自主性を身につけたい
実際の授業は少人数制の個別指導ですが、体験時にはマンツーマンで丁寧に教えてくれます。
ゲームプログラミングが中心ですが、それ以外のタイピングスキルやITリテラシーなども総合的に習得することが可能です。
アンズテックの詳しい内容はこちらの記事でまとめています。
>>無料体験は公式HPアンズテックから
プログラミング初心者の小学生向けスクールまとめ

今回はプログラミング初心者のための小学生向けおすすめ5選を紹介しました。
それぞれに特徴があり、選ぶのは難しいですよね。
一番大切なことは、お子さん本人が楽しく「やりたい」と思える気持ちです。
実際に入会する前に、気になるところは全て無料で体験をしてみてください。
お子さんにとって最良の教室がみつかることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント