子育てコーチング

【毎年入賞実績】読書感想文のコツは3つ!2024年の課題図書も紹介!

本ページはプロモーションが含まれています

夏休みの宿題で、時間がかかる大物の代表といえば、読書感想文ですよね。

mochari
mochari

わが家でも毎年取り組みますが、書き上げるまで結構大変です。

本を選び・・本を読み・・内容を自分の中でまとめ・・感想をまとめる。

これを子どもが全て自分の力でやるのは難しいですよね。

わが家では、子どもがやる気になるような声掛けと、構成の考え方や子どもの感想を引き出すことなどをサポートしています。

小学校6年間、2人の子ども達は作文で様々な賞に入賞することができました。

わが家で実践しているやり方をまとめました。

参考にしていただければ幸いです。

作文通信教育講座ブンブンどりむ

読書感想文の書き方の3つのポイント

3つのポイント
  • 冒頭は「セリフ」がおすすめ
  • あらすじをダラダラと書かない
  • その本を読んで自分が変わった点を書く

冒頭は「セリフ」がおすすめ

書き出しのインパクトはとても大切です。

mochari
mochari

わが家の子たちは、このテクニックを覚え実践しています。

例えば、「にゃーご」という宮西達也先生の絵本を題材にした時

「にゃーご」

と大きな声が聞こえた場面で、ぼくはとてもびっくりしました。

冒頭はこのように書き出しました。

「にゃーご」とは文中に出てくるセリフです。

この部分を読むと、作文を読んでいる方はなんでびっくりしたのかな?

「にゃーご」ってなに?などと続きが読みたくなります

本文の中のセリフをそのまま引用してもいいですし、自分のセリフを書いてもどちらでも有効的です。

あらすじをダラダラと書かない

よくやってしまいがちですが、感想文なので本の内容を長々と説明するのはNGです。

読んでいる人に内容が分からないと感想も伝わらない部分もあるので、ザックリとした内容を書くのはOKです。

しかし、冒頭からのあらすじの説明はあまりお薦めしません。

あらすじや本の内容を書く場合は、冒頭ではなく途中で感想と絡めて書くのがよいです。

その本を読んで自分が変わった点を書く

後半部分には、その本にどういう影響を受けたのかを書きます。

例えば、

「こんなことがあったら、私だったら○○はできないと思います。でも、主人公の□□は○○していてすごいと思いました。私も、□□のように勇気を出してやってみようと思います。」

このような感じで、主人公の行動に影響を受けて、自分がどのように変わったのかを書きます。

上記の例えは短いですが、実際はもっと詳しく長めに書くと良いと思います。

子どもをやる気にさせるポイント

本を選ぶポイント

なるべく本の文字が多くなく難しくない本を選びます。

わが家の上の子は本をあまり読まなかったので、分厚い本や文字が細かい本は、読み終えること自体がハードルが高かったです(笑)。

mochari
mochari

小学校1年生の時は絵本で書きました。

絵本は、読み取る内容が多いのに、とてもまとめやすいので低学年のお子さんにはおススメです。

もちろん、普段から本をよく読み、文字数が多くても負担にならない子であればどんな本でも良いと思います。

分厚い本の場合は全てをまとめようとするとハードルが上がりますので、自分の印象に残った章に焦点をあてて書くことがオススメです。

あとは、図書館や本屋さんなどで子どもと一緒にじっくり選ぶことです。

親が読んでほしい本があっても、子どもが読みたい気持ちがなければ感想文も進みが悪いです。

子どものやる気が出るように、子どもが自分で本を選ぶことが大切です。

感想文が分からない子への声掛け

急に「なんでもいいから感想書いてごらん」と言われても、ほとんどの子は書けません。

まずは、親の声掛けで何が感想なのかを理解できるように質問します。

感想を引き出す質問例
  • 「どんなお話なの?楽しい話?悲しい話?」
  • 「どこが一番面白かった?」
  • 「読んでみてどう思った?」
  • 「主人公はどんな子なの?」
  • 「主人公が○○しててどう思ったの?」
  • 「最後はどうなったの?」→「それでどう思った?」

質問を色々広げていきながら、子どもがどこに一番感銘を受けたかを探ります。

mochari
mochari

聞き出したことをメモ書きしておくと後で整理しやすいです。

質問に答えることで子どもの頭が整理され、自分の感想を自分で理解することができます。

高学年であれば、親も一度本を読んで一緒に本の感想を話すだけでも、子どもの感想や意見はどんどん溢れてくると思います。

構成を一緒に考える

子どもが一番感銘を受けたところから、全体的な方向性が決まると思います。

感想文の全体を3~4ブロックに分けて考えます。

  • 一番大きな感銘を受けたところの感想(書き出しはインパクト重視)
  • 簡潔にまとめた本の内容や、その他の感じたことなど
  • 似たような自分の体験などがあれば書く
  • 自分がどのように変わったのか、どうなりたいかなど

上記は一例で、子どもとの質問タイムで書き出したいことが見つかれば、3~4個に分けて構成を考えてみてください。

mochari
mochari

本をみながら、気になったところには付箋を貼っておくとスムーズです。

感想文の注意点

読書感想文を子どもと一緒に取り組んでいると、「もっとこう書いてほしい」「ここはこういう気持ちを書けばいいのに」などと出てくると思います。

しかし、親の感想文ではなく子どもの感想文です。

そして、あまり口出しをすると子どもは「自分で考えた文はダメなんだ」と感じてしまいます。

あくまで、「子どもが分からないことをサポートする」ということを忘れないでください。

「こういう風に思うんだけど、どんな風に書けばいい?」

「こういう気持ちって、何かいい言葉ある?」などと表現方法などを聞かれた時は教えてあげてください。

親がみてあげることが難しい場合は「ブンブンどりむ」を活用するのもオススメです。

ブンブンどりむ公式HP

第70回青少年読書感想文全国コンクール【課題図書】を紹介

1・2年生【小学校低学年の部】

アザラシのアニュー

海にうかぶ氷の上で、アザラシのあかちゃんがうまれました。野生動物の子どもが懸命に成長する姿を描いた、大冒険の物語!

ごめんね でてこい

大好きなおばあちゃんに、「きらい」って言っちゃった。あやまりたいのに、でてこない。私の中の「ごめんね」、でてこい。

おちびさんじゃないよ

テンちゃんは小さな女の子。転校生の小さな男の子マルくんにいじめっ子が近づきます。テンちゃんは助けようと勇気をを出します。

どうやってできるの?チョコレート

チョコレートはどうやって作るの?カカオはどのように日本にくるの?食べ物ができるまでの不思議と、人々の仕事を知ろう!

3・4年生【小学校中学年の部】

いつかの約束1945

ある日出会ったのは、自分は9歳だと言うおばあさん。「戦争はどうなったの?」いっしょに歩き話した、忘れられない夏の一日。

じゅげむの夏

「今年がラストチャンスって気がするんだよ」難病をかかえる親友の願いをかなえるため、ぼくたちの夏休みの冒険が、今はじまる!

さようならプラスチック・ストロー

ストローの発明と改良の歴史、プラスチックごみの影響や解決策など、ストローからSDGsを考え行動するためのノンフィクション。

聞いて聞いて!音と耳のはなし

音は震える空気の波、大きな音は大きくうねり、高い音は細かく震える。2つの耳で聞くと、音はいきいきと立体的に聞こえるよ!

5・6年生【小学校高学年の部】

ぼくはうそをついた

あの人を救いたくて。原爆で亡くなった息子のフリをした。少年のまなざしを通して、平和への祈りと希望を描いた物語。

ドアのむこうの国へのパスポート

ふしぎなドアのむこうへ行くには?ラウレンゾーとクラスの仲間は、作家から届くなぞときに挑戦する!心のかぎを開ける物語。

図書館がくれた宝物

ロンドンから疎開し親代わりになる人をひそかに探す3人きょうだいは、村の図書館に通い始め・・・。第二次世界大戦下の心温まる物語。

海よ光れ!

東日本大震災の避難所の小学校で子どもたちが取り組んだこととは・・・。子どもたちの思いをつぶさに伝える感動のノンフィクション。

【中学校の部】

ノクツドウライオウ

祖父の作った靴を持つ人たちにおきた、人生を変えるほどの変化。それは進路に迷う夏希の心を大きく揺さぶる。さらやかな青春物語。

希望のひとしずく

3人の中学生が古い井戸を見つけた。願いが叶うという伝説の井戸が、町の人たちに次々と奇跡を起こす!?愛と希望があふれる物語。

アフリカで、バッグの会社はじめました

寄り道多め仲本千津の進んできた道

アフリカの貧困問題を解決し、女性を輝かせたい。自分の本当の夢を追いつづけた仲本千津さんの”進路決定”ドキュメンタリー。

【高等学校の部】

宙わたる教室

「もう一度学校に通いたい」と定時制高校に集った生徒達。科学部を結成し、実験を通して一つになっていく・・ドラマチックな青春科学小説!

優等生サバイバルー青春を生き抜く13の法則ー

成績に一喜一憂する日々には、はじめてのホントの恋!ハードな高校生活を生き抜くために、「優等生」のジュノが見つけた法則とは?

私の職場はサバンナです!

南アフリカ政府公認のサファリガイドが伝えるサバンナの動物たちの生態、環境保護の最前線、自然と共生するために大切なこと。

2024年「夏休みすいせん図書」はこちらで紹介しています。

まとめ

夏休みの大きな課題である読書感想文。

作文が得意な子はスラスラと書けると思いますが、多くの子は苦手だと思います。

しかし、いくつかのポイントを抑えると、審査員の目にとまる作品ができると思います。

【書き方のポイント】

・冒頭は「セリフ」がオススメ

・あらすじをダラダラと書かない

・その本を読んで自分が変わった点を書く

・難しすぎない本を選ぶ

【親のできるサポート】

・質問をして子どもの気持ちを引き出す

・構成は一緒に考える

子どもに宿題をやる気にさせること、やる気を継続させることは親にとっても大変なことですよね。

親がみてあげることが難しい場合は「ブンブンどりむ」を活用する手もあります。

子どものやる気を引き出すコーチングスキル↓も参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント