子育てコーチング

【夏休みの宿題終わらない】親は手伝う?始業式休むと言われたら?

本ページはプロモーションが含まれています

夏休みは子どもにとって嬉しい時間です。

しかし、親にとっては色々悩みが多いですよね。

mochari
mochari

どうやったら、宿題や勉強を計画的にできるのか・・。

夏休みの後半になり、子どもの宿題の進捗状況に愕然とすることもありますよね。

今回は、夏休みの宿題が終わらない時、親はどこまで手を貸すのかをまとめてみました。

宿題の習慣の定着は>>オンライン家庭教師WAM

子どもの夏休みの宿題が終わらない時、親が手伝う?

8月もお盆を過ぎると、親は子どもの宿題のことで焦りますよね。

しかも、大物の宿題を残していると、どうやってやり切るのか気が気じゃありません。

そんな時に、親は手伝うべきなのか、手伝わずに全て自分でやらせるべきなのかまとめました。

手伝うべきではない派

宿題は自分自身のためにやらなければならないことは、自分が一番分かっています。

終わらなくても、先生に叱られるだけです。

命に関わる問題ではありません

お母さんがイライラしながら手伝って、子どもが泣きながら終わらせても、子どもの成長にはなりません。

目先のことではなく、何のために宿題があるのかを考えて、今年はそのまま見守るだけでも良いと思います。

そのことから、子どもは学ぶこともあります。

たとえ、宿題が夏休み中に終わらなそうでも、手伝うべきではありません。

本人から製作の協力などを依頼された場合は、もちろん手伝います。

しかし、問題集などは家族への宿題ではないので、終わらせなかった本人の責任です。

焦る気持ちはわかりますが、「宿題が間に合わず困る」経験は、お子さんにとっても必要なはずです。

親御さんが先回りして心配してしまうと、お子さんが伸びるきっかけをなくしてしまうこともあります。

手伝うべき派

自由研究やポスター・読書感想文などは、学校では詳しくやり方を教えてくれていない場合が多いです。

子どもはやり方が分からないことは、何をしていいのか分かりません。

そういった時は、親のサポートが必要です。

特に低学年のうちは、学校からも「親御さんと一緒に取り組んでください」などと書いてあることも多いです。

残りの日数の計画を立てる派

子どもは、まだ残りの日数と宿題とのバランスが分からないことが多いです。

親だけが焦って、本人は余裕なんてこともよくあります。

夏休みの残りのカレンダーを用意して、家族の予定を先に書き込み、後はお子さんが宿題の予定を記入します。

できれば、時間や午前午後の予定などで分けて書けると子どもも把握しやすいです。

お子さんが立てた計画が実行可能かどうかを見極めたら、あとは見守っていれば良いと思います。

計画が無謀だった場合は、お子さんと話し合いながら修正を加える作業が必要です。

チャイルドコーチのワンポイントアドバイス

計画を立てる時は、親が1人で計画を立てることはNGです。

子どもが自分で考えて計画を立てることが大切です。

もちろん、まだ宿題の量と時間のバランスなどが分からない部分もあるので、助言したり一緒に考えてサポートすることは必要です。

子どもが自分で考えると、自分で計画通りやらなければと責任感が出ます

親に立てられた計画は、やらされている事なのでやる気もおきません。

さらに、学習計画の時間の感覚が分かるようになり、今後の自宅学習などで役に立ちます。

夏休みの最終日に終わっていない宿題があった時は手伝う?

夏休み最終日に、現実的に終わらないことに気付き、泣いて困っている子どもにはどう対応したらいいのでしょうか。

mochari
mochari

親としては、なんとか助けてあげたい!と思いますよね。

しかし、心を鬼にして子どもの成長のために、手を貸さない親が多いようです。

最終日であっても手伝わない派

かわいそうに思いますが、手伝いません。

お休みはたくさんあり、宿題があることは本人も分かっていたはずです。

手伝うことはとても簡単で、親も安心できます。

しかし、それは優しさではなく甘やかしです。

子どもには、子どものうちにたくさんの失敗や間違いを経験させることも大切です。

計画力や、約束を守ること、自分を律することなどを、失敗から学んで欲しいと思います。

宿題を手伝うことはしないけど、そばについて見てあげることはします。

温かいココアなどを作って、「どうしたら早く終わるかな」「がんばろう」と見守るくらいはしてあげたいです。

もしもやり切れなかったら、自分で先生に伝えることもさせたいです。

親として具体的にできることは、「どうしてもやりきれなかったことを、先生に話す」という解決策を教えてあげることくらいです。

宿題は自分でさせます。

それ以外のことは手伝います

・子供に最後まで付き合ってあげる

・分からない問題を教えてあげる

・ちょっとした夜食を用意する

しかし、眠い目をこすってまでさせても進みも良くないと思うので、一度寝て早朝に起きてやった方が賢明かもしれません。

手伝う派

新学期からの不登校が多いと聞きます。

子どもにとって、夏休みの宿題を提出できないことは、大人が思うより大きな出来事です。

平気な子もいると思いますが、そのことがきっかけで学校に行きたくないということは避けたいです。

もちろん、甘やかしであり、子どもにとって良くないことは分かります。

しかし、全て命あってのことです。

大げさかもしれませんが、宿題をやり切れなかったことで不登校や自殺など、最悪な事態は避けるべきです。

宿題が終わらず、始業式を休みたいと言われた場合

今は昔とは違い、長期の休み明けからの不登校が多いです。

夏休み明けに「学校を休みたい」と言われた時、色々なことが頭をよぎり、どうするべきなのか悩みますよね。

こちらについては、子どもの身体や心を心配して休ませてあげる親が多いようです。

休ませる派

本人が「行きたくない」と言っているのなら、休ませてあげてください。

「甘やかす」のではなく、「無理をさせない」という考え方です。

「これくらいで休ませたら、これからやっていけない」「社会に出てからはもっと大変」という考え方もあると思いますが、世の中の厳しさを教えるのは今でなくてもいいです。

親子共に、もっと計画的にやればよかったと反省する思いがあれば十分だと思います。

今後、どうすればよいかを親子でじっくり話し合い、活かしていくことが大切です。

始業式に無理して行って、辛い思いをすることよりも、今後の対策を考えることの方がよっぽど子どもに必要なことだと思います。

休ませてあげていいと思います。

甘いかもしれませんが、部活や習い事などで忙しく過ごしていたなら仕方がないと思います。

毎日ダラダラして、やる時間があったのにやらなかったのであれば話は別ですが、時間が足りずに精神的に参ってしまっては何のための宿題なのか分かりません

お子さんのために、しっかりと寝かせてあげて、「明日だけは休んでいいから、しっかり集中してやりなさい」と声をかけてあげてください。

親にそういってもらえると、子どもは安心して心も休めることができます

始業式を休むことで、子どもの記憶にも残り、次回からの取り組み方を改められるようにもなると思います。

>>不登校専門の個別指導はティントル

休ませない派

明日学校へ行かなくても、明後日がまた来ます。

ずっと学校へ行かないのは無理です。

あと一日がんばって終わるのであれば、明日は目をつむるのもありだとは思います。

しかし、終わりそうもなかったり、明日という現実から逃げたいだけであれば、行かせます。

一度逃げることを許されると、今後も宿題はやらなくてもなんとかなるという思考になるかもしれません。

ごまかすことを覚えさせないためにも、一度怒られることもいい経験になると思います。

少し厳しいかもしれませんが、学生の時に怒られておかないと、社会に出てからが大変です。

上司に少し指導された時に、心が折れてしまうかもしれません。

宿題の習慣の定着は>>オンライン家庭教師WAM

まとめ

夏休みの宿題が終わらなかった時

手伝う親は少ない。

宿題自体は手伝わないが、できるサポートはする。

・夜食を作る

・最後まで子どもに付き合う

・分からないところは教える

・次回はそうしたらいいか、一緒に話し合う

*夏休み最終日であっても変わらない。

宿題が終わらず、始業式を休みたいといわれた時

休ませる親が多い。

精神面、身体面での負担が子どもにとって大きい場合は、無理に活かせる必要はない。

しかし、怠けている場合や逃げたいだけの場合は、休まずに叱られることも必要な体験。

今回は夏休みの宿題や始業式についてまとめました。

一番大切なことは、子どもが自分で気付き、反省することです。

さらに、次からはどのようにすればいいのかを考えられるようになれば素晴らしいです。

そのためには、親の声掛けや接し方がとても大切です。

子どもが自ら考える力をつける方法はこちらで紹介しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント