子育てコーチング

読書感想文にもおすすめ!2025年の夏休みすいせん図書一覧

本ページはプロモーションが含まれています

夏休みの読書感想文で悩む子は多いですよね。

小学生の間は、本選びから原稿用紙へ書きあげるまでを全て一人でやり切るのは難しいです。

mochari
mochari

親にとっても読書感想文は負担を感じる宿題でもありますよね。

読書感想文を書くコツはこちらの記事で紹介しています。

本を選ぶことが難しいからと、課題図書の本で書く子も多いですが、実はハードルが上がる場合もあります。

読書感想文を書きあげるには、子どものやる気の持続がなくてはなりません。

そのために必要なのは、子どもが好きな本や興味がある本を選ぶことです。

今年の読書感想文は、推薦図書などを利用して、少しでも興味のある本で書いてみてはいかがでしょうか。

作文通信教育講座ブンブンどりむ

夏休みすいせん図書とは?

読書感想文の課題図書はみなさんご存じですよね。

課題図書に読みたい本が見つからない場合には、自由図書部門で応募することも可能です。

自由図書部門は、どの本で読書感想文を書いてもいいのです。

夏休みすいせん図書とは、子ども達に読書の楽しさを知ってもらえるように厳選された本を紹介しています。

自分の学年に適した本が一目でわかるので、すいせん図書のなかから読書感想文用の本を選ぶ子も多い様です。

長い夏休みの中でこどもたちは海や山や川へ行って遊び、自由研究などの勉強をして学校に行かない時間の中で、さまざまな体験をします。

じっくり本を読むことも新しい世界、夢のある世界などに出会う絶好のチャンスです。

「先生のすすめる夏休みすいせん図書」は新聞や雑誌の書評で取り上げられた作品や、児童文学賞を受賞した作品、学校図書館の発展とこどもの読書推薦を支援する団体(全国SLA等)からの推薦を受けた作品の中から選ばれました。

TOHAN「先生のすすめる夏休みすいせん図書2024」より

感想文を書くには、本人が読みたい本であることが大切です。

興味のない本では感想文どころか、最後まで読むのも子どもにとっては苦痛になる場合もあります。

少しでも楽しい気持ちで本を読めるように、多くの本を知ることも大切です。

学年別に推薦図書のあらすじも交えて紹介していきます。

小学校1年生

おねえちゃんって、あれれ、あかちゃん?

ナッちゃんが、あかちゃんになっちゃった! 

姉妹に弟が生まれました。なんでもおねえちゃんのようにお世話をしたがっていたナッちゃんですが、おかあさんに面倒見てもらう弟をうらやましくかんじて、赤ちゃん返りをしてしまいます。心配になったココちゃんですが、はたしてナッちゃんは元にもどれるでしょうか?

下の子が生まれると、おねえちゃんだから頑張ろうと思う気持ちと、おかあさんをとられたと淋しくなることがあります。そんな上の子の心情を丁寧に描いた9冊目。ココちゃんのナッちゃんへの思いもとても強く伝わってきます。家族みんなが温かくなる物語です。

おばけのアッチ くるくるピザコンクール

おばけのアッチは、レストランのコックさん。

トコトコ町で開かれるピザコンクールに出ることになりました。体をきたえて、おいしいピザ作りを研究します。
ところが、コンクールでピザの種をくるくるまわしたら、空高くのぼってしまい、お月さまに助けられます。空の上でアッチが作った「うちゅうピザ」に、お月さまも星の子たちも大よろこび! そして、コンクールの結果は? 

恐竜トリケラトプスとパキリノサウルス

パキリノサウルスの親子と出会ったトリケラトプスたち。

パキリノサウルスの子、パッキーに誘われて、リトルホーンやディノは子どもたちだけで洞穴を見に行きます。そこに、肉食恐竜ゴルゴサウルスがあらわれて……。

カバー裏に巨大ぬりえ迷路付き!

火の鳥 いのちの物語

「火の鳥」連載70周年記念出版! 
手塚治虫の最高傑作『火の鳥』初の絵本化。鳥の巣研究家であり、子ども時代から手塚作品に憧れてきた絵本作家・鈴木まもるが命の尊さを鮮やかに描く! 

地球上には多くの生命が生きています。それぞれの環境に暮らし、新しい生命を生み出しています。生命はどこから来るのか? なぜ生きるのか? 火の鳥が今を生きる人たちへ生命の不思議、生きることの大切さを語ります。

ようかいのもり にょろりびようしつ

ようかいのもりにある「にょろりびようじつ」は今日もたくさんの妖怪たちで大繁盛!

すなかけばばあは、すてきなボサボサヘアに、化け猫は不気味カラーにとそれぞれが素敵に大変身。たぬきせんせいも、いい香りのシャンプーでふわふわさっぱり!そこへかみなりのこどもがやってきて…⁉

ようかいのもりシリーズ第3弾!

わかったさんのスイートポテト

1987年の1巻発売後からたくさんの読者に読みつがれているロングセラーのわかったさん。

作家・寺村輝夫の発想を絵として形にしてきた永井郁子が、世界観ごと受けついで物語と絵を描き、新たに「わかったさんのあたらしいおかしシリーズ」として刊行をスタートします!

クリーニングの配達中にサツマイモほりを手伝ったわかったさん、気がつけばスイートポテトを食べたいというヤーぼっちゃんのために、あっちこっちへ走りまわることに…!?

小学校2年生

キャベたまたんていてんぐ山で七ふしぎ

てんぐ山でキャンプファイヤーをしていたキャベたまたんていたち。

一人ずつふしぎな話を語っていると、赤い顔で鼻の高い人がとつぜんあらわれた。かれこそてんぐ山にすむ大てんぐだったのだ。

人気シリーズ第26弾。

どどんと!うどん!ねこ うどんねこ

うどんの生地をこねこ…ねこねこしていると、う・どーん!とねこが生まれた!! 

もっちりボディに、麺のように伸びるしっぽ。ころころ変わるファニーフェイス! 

自由気ままなうどんねこが、閉店危機のうどん屋さんを救う!? 

とにかくかわいくて笑える! 絵さがし&間違いさがしも充実で、子ども大人も夢中になること間違いナシ。革メン的なキャラクター読み物、誕生です!!

ひこうきがしゅっぱつします

飛行場ではたらくプロフェッショナルたち、グランドハンドリングを知っていますか?

飛行場を見てみましょう。
ちょうどひこうきが沖縄から羽田空港に到着しました。次の出発までは55分。
グランドハンドリングのひとりが駐機場で両手をひろげ、ひこうきに合図を送っています。
ひこうきが完全に止まったらここから時間とのたたかいです。
トーイングトラクターを運転し、荷物を出して、入れて、機体の安全もしっかり確認。
チーム全員でひこうきの到着と出発を支えています。
さあ出発の時刻になりました。ひこうきを誘導路まで導きます。
ピー!
航空機牽引車のクラクションが鳴り、 プッシュバックが始まります!

全日本空輸株式会社(ANA)、ANAエアポートサービス株式会社のご協力のもと、
子どもも大人も楽しめる迫力満点の写真絵本ができました。

ぼくはアフリカにすむキリンといいます

アフリカにすむ一頭のたいくつなキリンが、手紙を書きました。
配達するのは、やはりたいくつなペリカン。
「地平線のむこうでさいしょにあった動物」あてに書かれた手紙が、
届いた先は……
お互いの姿を知るための、おかしな文通が始まります。

ドイツで最も権威のある児童文学賞、ドイツ児童文学賞受賞作品。

ほねほねザウルス29 いくぞ!なぞの王国ムシムシランド後編

トスラ神につかまったティラノたちをたすけるため、ベビーたちはふたてにわかれて聖なる巨虫を探しにいきます。
はたしてベビーはムシムシランドの平和を守れるのか!?

昨年は同じ本の前編が夏休みすいせん図書でした!

ララ姫はときどきこねこ 魔女のおうちとドキドキ遊園地

ララ姫は、ねこになれる魔法のペンダントを持っています。

ところが、魔法の力に変化が起こります。一方で町に移動遊園地がやってきます。友だちと出かけたララ姫ですが、おどろきの事件が――!?

夢と魔法がいっぱいのドキドキ冒険シリーズ第5弾。

小学校3年生

おくれてきた名探偵

「まにあわないはずなのに」、「ムッシュと密室のなぞ」、「ストーカーをさがせ」の3つの事件を収録しています。

「まにあわないはずなのに」では、高級時計店から逃げた強盗・トーイボーイをつかまえるため、ミルキーとともこが電車に乗って手がかりをさがします。

「ムッシュと密室のなぞ」では、ミルキーの天敵・怪盗ムッシュが登場。猫神さん夫妻の家にある名画を、またまた守りとおせるでしょうか。

「ストーカーをさがせ」では、うぬぼれやのアイドル・紅井ばらひこからストーカーさがしを頼まれますが、犯人の正体はいったい?

「事件編」をよく読めば、ミルキーより先に事件を解決できるかもしれません。「解答編」はそのあとにどうぞ! どの巻から読んでも楽しめる、小学校で大人気の謎解きシリーズです。

かたづけ大作戦

かたづけが苦手な芽衣とお母さん。

家の中がものであふれ返り、手がつけられない状態…。

友だちに家に遊びに来てほしいという芽衣の願いはかなうのか!?

かたづけることを通して、親子の絆をとりもどしていく愛情あふれる物語。

こそあどの森のひみつの場所

この森でもなければ、その森でもない、あの森でもなければ、どの森でもない、〈こそあどの森〉。

スキッパー、トマトさん、ポットさん、スミレさん、ギーコさん、トワイエさん、ふたご……。

だれにでも、胸の中に秘めた大切なできごとがある。森のひとそれぞれの、ひみつの小さな物語をおさめた短編集。

「こそあどの森の物語」シリーズ誕生30年を記念した姉妹編2冊目。

となりの魔女フレンズ 魔法でかがやく夏の思い出

人間のカエデは、ある日魔法のカギをきっかけに、
おとなりに引っ越してきた魔女メイプルと出会いました。
ふたりは協力しあって、メイプルが人間界でなくした魔法アイテムを見つけだしていきます……。

夏休みをむかえたカエデは、おうちのパンやさんのお手伝いや
メイプルとの魔法アイテム探しをがんばろうとします。
一方、メイプルは大使館に提出する大事な魔法生物観察レポートのことを完全に忘れ、大あわてで取り組むことに。
しかし、魔法アイテムがないためレポートを完成することができません。
その話をカエデにすると、カエデはあることを思い出します。
どうやらその魔法アイテムを、夏祭りの屋台で見かけたようで…。

はれときどきぶた

大人気のベストセラー童話。
毎日日記をつけている則安君は、ある日お母さんに日記を盗み読みされてしまいます。則安君は、お母さんをおどろかそうと、でたらめなことを日記に書くことに。
「お母さんがえんぴつをてんぷらに」 「金魚がへやをとびまわる」…。
ところが、書いたことがすべて現実に!
ある日「はれ、ときどきぶたがふるでしょう」とでたらめなことを日記に書いたら……。
日記に書いたありえない話が本当に起こってしまう!?という、奇想天外なユーモアあふれる人気童話。

山猫マルシェへようこそ まほうのマーマレード

空き家になっていた田舎のおばあさんの家でくらすことになった悠一は、そこで、樹齢100年以上の夏みかんの木、ふしぎなネコ、おばあさんがのこした「まほうのマーマレード」とそのレシピに出会います。

悠一は、おばあさんのマーマレードのおいしさに感動し、「まほうのマーマレード」やジャムを作ることにします。

けれど、つくったものは街では売れませんでした。落ち込んでいると、ふしぎなことがおき… !?

小学校4年生

じごくの小学校

工作が大好きな主人公板図良(いたずら)さんは、いつもイタズラばかりしています。

あまりにもいたずらが過ぎるので、ある朝起きてくるとお母さんに変わった小学校をすすめられます。その名も「じごく小学校」。なんでも、いたずらっ子や勉強がきらいな子にピッタリだというのです。さっそく体験入学してみるとなんとびっくり。じごく小学校ではイタズラしても先生に怒られずに反対にほめられるのです。

なにをしても怒られない学校に最初はとまどっていた板図良さんでしたが、あまりにもほめられるのでいつしか楽しくなり、つぎつぎといたずらをするようになるのですが、校庭に迷い込んだ犬がイタズラされそうになるのを見つけて……。

イタズラするのが大好きな主人公が、クラスみんながイタズラする様子を見ているうちに、自分が本当に大切にしているものを見つけられる、ちょっぴり怖いけど最後は笑顔になるエンターテイメント読み物です。

10歳までに読みたい世界名作 赤毛のアン

はじめて読む「赤毛のアン」としておすすめ!
孤児院から、男の子を引き取ろうとしていたマシュウとマリラのもとに、間違えて連れてこられたやせっぽちの女の子アン。

赤毛といわれるのが大嫌いで、想像力がとても豊かな女の子。そんなアンが、はらはらするような出来事を経て、成長していく物語。

小学校がなくなる!

彩の通っている都小学校が、隣の小学校と統廃合されることに。

おばあちゃん、お父さんも卒業した古い小学校なので、残して欲しいと市長さんにお願いするが・・・。

しりとりボクシング

「8、7、6……」健太の視線が床に落ちていく。

ギブアップか、健太。顔をあげろ。ファイティングポーズをとれ。

ぼくは健太とのしりとりをやめたくなかった。ずっとずっと健太と競い合っていたかった――。

ひかる石のおはなし

ママの死を知ってから、ショックで言葉を失った小学生の楓は、学校の帰り道、光を放ち、言葉も喋る石と出会う。

驚いた楓が石を持ち帰り、部屋でこっそり会話をしたのだったが、その様子を目撃したパパは、ママと一緒に化石の森で見た命と石の大きな循環を話す。

手の中の石に命の不思議を見出した楓は、石とのおしゃべりでママの声を聞いたように思い、はじめて心に明るい気持ちが戻り、再びパパと喋り出すのだった。

ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 吉凶通り1

六条教授が天獄園へと去り、銭天堂に平穏な日々がもどってきた。

そんな折、お店の近くに一軒の書店がオープンする。店主はやさしそうな雰囲気の、若い男のようだ。

しかし、このお店が、銭天堂の運命を大きく変えることになるとは、紅子は知るよしもなかった。
新シリーズがスタート。

銭天堂を読んできた読者はもとより、ここから銭天堂を読んでみようという読者も楽しめる内容。

小学校5・6年生

5分後に意外な結末ex クリムゾンに染まる宮殿

笑い、恐怖、感動をはじめとするあらゆる感情、ミステリー、SF、恋愛などのさまざまなジャンルを、10ページ程度に封じ込めた、奇跡のシリーズ! 小学生~一般層に広く支持される、超人気シリーズの最新刊。

全編意外な結末の安定した面白さ!

さようなら、捨て犬・未来

障がいを負って捨てられていた未来は「命の授業」で139か所の学校や施設を訪れました。

授業を引退した15歳からお別れの日までを描き、未来の歩みを振り返ります。

紫禁城の秘密のともだち 神獣たちのふしぎな力

北京の広大な城、紫禁城を舞台にくりひろげられる、伝説の神獣たちと小学4年生の女の子、小雨(シャオユウ)の物語。
お母さんが紫禁城で働いている関係で、放課後は毎日のように紫禁城ですごす小雨。紫禁城にいる動物たちとは大の仲良し。
ある日、きれいな石のイヤリングをひろってから、小雨の耳に、いつも餌をやっていた野良猫の梨花(リーファー)の言葉が聞こえるようになって……。

流れ星キャンプ

打ち込めるものもない圭太は、河原で秘密のキャンプを始め、星空をながめて過ごしていた。

そんな彼を心配して、平井というおじいさんが声をかけてきた。奥さんを亡くしてからひとりで暮らしている平井さんとなかよしに。それを病院の窓から明里が見ていた。彼女は、河原でキャンプをしている自由な圭太にあこがれ、友だちになりたいと流れ星に願った…。

出会うはずのなかった三人が関わり合うことで、新たな道を見つけていく物語。

ぼくが選ぶ ぼくのいる場所

父親が事故で亡くなって以来、小学5年生のつむぎは母親と二人暮らし。母は急激に息子に依存しだし、ある日、自ら手首を切る。心配した母方の祖父母が横浜に二人を呼び寄せるが、元々家族と折り合いの悪かった母は、息子を取られるような強迫観念から、つむぎをだまして長野県松本に引っ越してしまう。

「サンタさんが新しい父親をくれたよ」そういって松本の家に連れてきたのが、母がヒロくんと呼ぶ“モンスター”だった。モンスターは次第に本性をあらわし、毎晩飲み歩くようになった母に代わり、つむぎは家事を押し付けられるようになる。うまくできなければモンスターに殴られる日々。つむぎがその暴力のせいで骨折すると、母はようやく目を覚まし、再び母子は横浜に戻る。

横浜でも母の世話、家事一切を押し付けられ、ヤングケアラーとなるつむぎ。しかし転校した新しい学校の友達や担任の先生、また祖父母や叔母との関わり中で、つむぎは急速にその世界を広げていく。やがて力を蓄えたつむぎは、母が再び自分の人生を奪おうとした時、自分にとっての最善の利益を選択していた。

ぼくたちはまだ出逢っていない

イギリス人の父親と日本人の母親を持つ中3の陸は、バスケ部の豪大から何かと絡まれ、暴力を受けている。
一方、母親の再婚を機に岡山から京都に引っ越してきた中2の美雨は、学校にも、家にも、居場所がなく、京都の町をさまよい歩いては時間をつぶす毎日。

いつものようにさまよい歩いていたとき、ショーウインドウに飾られた器が月明かりに一瞬きらめくのを見た美雨は、その美しさに心奪われる。そのときの胸の高鳴りが、美雨を思わぬところに誘っていく……。
それぞれに自分のアイデンティティを探すなかで辿り着く、「漆」がつなぐ陸と美雨、ふたりの出逢い。
京都を舞台に、伝統工芸の「漆」「金継ぎ」を扱いながら、子どもたちを取り巻く社会問題をも描いた青春小説。

まとめ

2025年の「先生のすすめる夏休みすいせん図書」は、バラエティに富んでいる内容です。

あらすじを参考に、お子さんと一緒に読んでみたい本を選んでみてください。

どうしても読書感想文や作文が苦手な方は、小学生向け作文通信教育講座の無料体験キットをお試しください。

作文通信教育講座ブンブンどりむ

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント